fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

IQOS(アイコス)買いました!使用感の感想とか

 【30//2017】

今まで禁煙を試みてきましたが全くダメなご様子・・・

というか、それほど禁煙の意識が高くないんですよね・・・

でも少しは健康に気を使いたいというわけでIQOSを購入しようと決意したわけです。
もう販売からしばらくたってるしコンビニで購入できるだろう、いくつかのコンビニ回りましたが見事に全滅・・・

公式のオンラインショップにもない・・・

仕方ないので楽天市場で購入しました
購入したショップはこちら↓



ぶっちゃけ、公式かコンビニで売っていればクーポン使って8000円ほどで購入できたのにそれ以外で買うと12000円もするとか・・・

どうしても欲しかったので購入しましたがもう少し手軽に購入できるようにしてほしいです。


ともあれ、アイコスは購入してよかったと思うのでそれについてレビューしていこうと思います。


まず喫煙感

私は今までのタバコは経歴はセブンスターからウィンストンキャビンの7mg→1mgに変えました。
それを踏まえての感想になります。

吸った感じはほとんどタバコと変わらないと感じました。
煙がのどを通る感じもほぼ普通の紙タバコ同様の感じ。
煙もかなりしっかりしているので喫煙感は普通のタバコと変わりません

むしろ、1mgからということもあり、かなりきつくてヤニクラがするほどでした。
感じで言うとセブンスターと同じくらいかな?
もともと吸っていたのが1mgということもあるのかもしれませんが7mgのタバコを吸っている感じはあると思います。
軽いのを吸っていひた人は吸い方をちょっと工夫するといいかもです。

次のアイコスを使用する手間に関して

これは慣れの問題だと思います。

アイコスはタバコ部分(ヒートスティックというようです)をセットするホルダー(これにヒートスティックをセットする)とホルダーを充電する充電器の3つで構成されています。

手順としては
1、充電器からホルダーを取り出す
2.ホルダーにヒートスティックをセットする
3.ホルダーのスイッチを入れてヒートスティックを加熱(20秒ほど)
4、ホルダーのライトが点滅から点灯に変わったら喫煙開始

といった感じです。

最初はめんどうかなと思いましたが、購入したときのワクワク感と新しいこと始める楽しみも相まってそれほど手間には感じず、2日ほどで慣れました。


次に臭いについて
アイコスは無臭ではないです多少臭いがします。
ですが、お風呂上りに今まで来ていた服のにおいを嗅ぐと服に全く臭いがついていないに驚きました。

部屋にも臭いが付いていないので喫煙時のにおいと比べて外につくにおいが少ないのは確かだと思います。

アイコスに移行し始めてすぐのときは少し海苔臭いというかちょっと独特の臭いがするなぁと思いましたがしばらく吸っていると木をいぶしたような香りに変わりました。(おそらくは慣れのような気もしますが)

個人的にはこの木に近い香りは好きな方なのでこれもアイコスに移行できた理由かもです。

健康に関しては使用して1週間程度なのでなんとも言い難いですが、口の中や喉のタバコの嫌な感じはほとんどなくなりました。
タールがほとんどないという結果?(全くタールを含んでないというわけではないみたいです。)
寝起きもよくなった気がする??←まだはっきりはわかりません

購入から1週間で完全に紙たばこからアイコスへの移行できたのですが、不満が全くないわけではありません。

不満点といえばやはり喫煙時間。

アイコスは仕様で喫煙開始から6分間あるいは14回吸うと電源が落ちてそこで一本終了という形になっています。
これを過ぎると再びホルダーを充電(4分間)しなければならないのです。


14回という回数は問題ないのですが、私は短い時間で吸うというより、ひと吸いひと吸いの間隔が広いのであまりゆっくり吸えたような感じがしない時があります。


とはいえ、私的にはアイコスに移行してよかったと思います。


というわけで、タバコはやめたくないけど健康を意識したいとかいう方にはお勧めできます。

逆に紙たばこに対して異様なこだわりがある人には向いていないと思います。
おそらくアイコスに慣れる前に普通の紙たばこを吸ってしまうからです(知り合いに試させてみましたがやはり1、2本だと紙たばこの方がいいと思うみたいです。)


スポンサーサイト



Category: 買い物

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

パソコン用のオフィスチェアを買うつもりが・・・DXRACER買っちゃった!

 【25//2016】

以前パソコンを新調したときにデスク周りの環境も大きく変えました。

まずは通常のデスクから、座って作業できる座デスクに変更。
それがこいつ。


それに伴い、古いオフィスチェアを友人に譲る。

この座デスク非常に使いやすく、寝転がって作業したりできたのですが、基本は正座かあぐら。楽っちゃ楽なんですが、結構姿勢が悪くなるんですよね・・・

私の場合は仕事に使っているパソコンなので長時間パソコンに向かうことが多く、そうすると、地べたに座っての作業は腰や肩こりが結構ひどくなってしまいました。

というわけでやはりちゃんと椅子に座って作業しようと思いました。

しかし、この座デスク、サイズとキーボード用の引き出しなど、使い勝手は非常にいいんです。
しかしこのサイズで、引き出し式の通常サイズのデスクがなかった・・・(私調べの範囲ですが(笑))

そこで、思いついたのがこのデスクの改造、デスクに足を付け足して高くするという荒業に挑戦。
これが大成功!!

しかも足に板を挟めば高さを微調整できる新機能付き(笑)

これで新しくデスクを買うという無駄な出費は控えられたのです。

あとは椅子の問題。

パソコン作業用というのは大体オフィスチェアになりますよね。
オフィスチェアにもいろいろ種類があって、手すりもなく、座高を変更できるような簡単なものから、ロッキングやリクライニングできるようなものまでさまざま。

上記でデスクを買うお金が浮いた分ちょっと椅子にはお金をかけようと思いました。

ただ椅子は座り心地が重要だと思うので実際に試してから買いたかった、さらには改造デスクが完成したばかりでできるだけ早く欲しかったというのもあって、今回はホームセンター巡りに。

地元のオリンピックやスーパーバーリューをめぐり、ある程度目星をつけたところで、島忠ホームズに・・・

そこで出会いましたこいつに・・・
運命の出会いでした(笑)↓下の写真クリックで楽天市場の販売ページに飛びます。

名前は『DXRACER』のフォーミュラシリーズというものです。

実は結局これネットショッピングで買ったんです。
なんどもほかの椅子と座り比べたりリクライングの角度を何度も試したりしたんです。
その結果はこれは欲しいっ!と、思ったわけなんです。

本当は島忠で即買いしたかったのですが、現品、展示品限りというのしかなく。
見ると、下回りは土足ということで結構汚れていて、背もたれにも髪の毛がついている。
それで定価と同じ値段だとやはり躊躇しちゃいました。

それにデスクとひじ掛けの高さも気になり、結局名前だけ憶えて、家に帰ってからネットで購入することにしました。

そしてそれが今日届いて、今のレビューになるわけです。

商品はかなり大きな段ボールで送られてきました。
重量は25キロくらいあるのかな?箱にそんな数字が描かれていました。(宅配業者さんご苦労様でした(笑))

組み立て式なので自分で組み立てます。
組みたて用の工具は付属の六角レンチだけできます。

流れで言うと、座面と背もたれを付ける。足にコロコロを付ける、足に伸び縮みする棒をつけて座面を付ける。
といった感じで、大体15分くらいあればできるかな、って感じです。

慣れない人でも30分あればできると思います。

ただ座面が結構重いので、足につけるときは結構大変かも。


完成して座ってみた感想は非常にいいです。

付属の腰当パットとヘッドレストもいい感じで、足の部分もかなり広く取られているので、リクライニングをフルに倒してよっかかってもぐらつくこともなく伸びができます。

作業中はかなり浅めに座ることも多いのですが、座面の手前側も出っ張りすぎずかなり楽に座れる印象。

現在もこの椅子に座りながらブログ書いていますが、疲れがたまる感じがあまりないです
(と言っても今まで地面に座っていたので他の椅子との差はわかりませんが(笑))

さすがに3万近くする椅子だって感じですね(笑)

あとは耐久性が気になりますが、島忠の展示用に置いてあったのと比べてもそんな違いはなかったのでしばらくは大丈夫なのかな?と、思っています。

まぁ島忠のがどれくらい置いてあったのかわからないので一概には言えないんですけどね。

座面のクッションは比較的に固めな印象でフワフワな感じはないです。

個人的にはこれくらいの硬さがちょうどいいように感じます。
フワフワな感じが好きな人には硬く感じるかも?

椅子の種類としてはオフィスチェアではなくゲーミングチェアというそうですが、個人的にはどちらでも使えるような印象。

背中の部分が高く、車のバケットシートに近い感じでリクライニングを倒しても頭が乗っかるので頭を預けて休憩ということもできるので私的にはこれもポイントが高いところ。

あとは手すりの高さの調整も可能、しかももボルト止めなので、手すりがデスクに当たるようなら取り外しちゃおうとも考えたのですが、最低まで低くすると太ももと同じくらいの高さになり、椅子自体も結構低くなるのでデスクに当たることなく収納できることができました。

というわけで簡単なレビューになりましたが、これはかなりおすすめです!!
久々にいい買い物をした感じがします。

あ、一応書いておくと中国製です。
私は最近はあまり気にならなくなりましたが、気にする人は気にするのかなと思いましたので一応書いておきます。

デスク周りが散らかっているので、写真は撮れませんでしたが、片づけたら改造デスク(笑)も含めて写真を撮ろうと思います。

Category: 買い物

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ソ連戦車は弱い・・・強かった。

 【12//2016】

現在MotherLandという戦車が無料でもらえるOPSが発動中ということもあり、これを機会にソ連戦車を開発中。

IS-7へ行く重戦車ルートとT-62Aへいくのを軽戦車軽油で行くルートをメインでやっています。


現在重戦車KV-85、中戦車はT-34。

ドイツ戦車使っていたときはソ連戦車に対しても苦手意識もなくソ連戦車っていうほど強くないんじゃない?とか思っていました。

そして実際使ってみると・・・

すっごい使いにくい・・・特に重戦車。
KV-1で俯角が全然取れず、平地でもちょっとした段差で敵が狙えなくなったりする、最終パッケージで使いやすくなったりはするもののそこまで今まで使っていたドイツと比べても特別強いってわけじゃないんじゃない?とか思っていました。

しかしKV-85の122mm最終砲を手に入れた瞬間、ソ連戦車の評価ががらりとかわりました。

何じゃこの戦車っ!!
強すぎだろ(笑)

まず砲の威力が尋常じゃない・・・
格下の相手なら一撃で倒せちゃう威力、2各上の重戦車に対しても安定してダメージを与えられる貫通力、さすがに正面はきついけど弱点や薄いところをつけば貫通できてダメージはティア8クラスのダメージをたたき出す。

各上相手には装甲はあてにならないけど、そこはドイツで鍛えた被弾しない立ち回りが生きてきた。
晒す部分は最小限、時には味方の戦車を盾に立ち回ると恐ろしい強さを持った戦車になった。

先日ルインベルクでこんなことがあった。
ティアトップで北側スタート、同じく開発の終わったKV-85がいたのでついていく、向かうは西側、市街地中央。
敵は中央に多く配置のようす、こちらは東西にまんべんなく配置で敵もかなり詰めてきて数的にはかなり不利。
だと思ったのですが・・・

上記のKV-85と交互というかほぼ同じタイミングで飛び出し打ち、すぐさがるという形で攻撃。

おもしろいくらいこの戦法がはまる。

まずどちらかが一発いれる、その後、そいつに一発入れる。
この1ターンで敵車両一台が撃破できるというパターンに入りました。
取り残してももう一台の味方中戦車がとどめを刺す。
敵にも2台KV-85がいたが優先的に撃破されたため、もはやこちらの勢いをとめることはできない。
あっというまに市街地確保で試合終了。

野良とはいえこの2台がまとまってこられたら相手はかなりきついような感じがしますね。


プレアカ+OPS+戦闘経験値合わせて8000越(初回2倍はなしで)とかこのティアでは初めてでした(笑)
OPSは名前は忘れましたが、経験値2000と750のどでかいやつだったんですが、両方取れたのが大きかったですね。

この戦闘以外にも安定して経験値を獲得できるので、この戦車は他戦車を開発しても手放せなくなってしまいました。

Category: 【PS4】world of tanks

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

レオパルドPTAが強いっ!きっと最強!!

 【05//2016】

とか言ってみたりして(笑)

WOTで最強の戦車は何だろう?特にこうティア帯で・・・?

ほんのちょっと前までは、重戦車でカンカン敵の弾を弾きながら前線を張る、軽戦車で偵察してアシストでウマウマが楽しくて、中戦車なんて攻撃も偵察も中途半端で使いにくい・・・

とか思っていたんですが、レオパルドPTA使っててちょっと考え方が変わりました。

もともとレオパPTA取ったのもその前のRu251より上のティアで軽戦車はないですし、形は好きだったけどメインで使う気はなかったんです。

ただ開発進めていって最終砲手に入れたあたりからこの中戦車、というよりレオパPTAの魅力に目覚め始めてしまいました。

何が楽しいって、偵察も攻撃もなんでもこなせる万能戦車じゃないですかっ!!
とてつもない紙装甲なので、正面張ってドンパチはさすがに無理ですが。

というわけでこれが正しいっ!のか?
わからないけどレオパルドPTAの動き方講座(笑)


ちなみにWOTはまだまだ新兵なので初心者の考えということで参考にすることはお勧めしません。初心者が初心者なりに考えた結果です。というか、ただのブログのネタです!
本当にうまくなりたいのならもっとうまい人の動画が結構ありますのでそっちの方がよいかと。。


中戦車の割には隠蔽は高めで、そんでもって貫通力の高い砲をもっている、そこそこ足が速いのでいろいろと面白い戦い方ができる。

どちらかというと軽戦車的な役割もできる戦車という感じでしょうか。

偵察としての役割としては、軽戦車がいない、スポット取れるところに行かない場合なんかは代わりにスポット取りに行ってアシストおいしいです。

中戦車的な役割としては開幕ダッシュで押さえたい要所にダッシュ、大体先に到着できるので一発目もらえておいしいです。
相手を足止め程度に撃たれない範囲でチラチラ、うかつに相手が撃って来たら装填時間を利用して反撃(注:一対一の場合のみ)
あと配置転換がかなり楽、味方が押されているところに横やり入れるに行くのとおいしいです。

重戦車としての役割としては、丸っこくて弾けそうな砲塔を駆使してハルダウンをしていればおk!
これをすれば間違いなくすぐ死ねます(笑)

冗談はさておき、広いマップではカニメガネで偵察しながら移動すれば敵の視界外から狙撃できるので、一方的に攻撃できたりします。

あとはマップを見て敵の配置を常に確認して、表示された敵はできる限りカーソル合わせてティアと車種、残り体力を確認など。
他の戦車でもそうですが、これ知っているだけで成績はだいぶ変わりました。

フルヘルスの重戦車にむだに突っ込まなくなったり、逆に一撃圏内なら一発くらってでも撃破に行けたりとか。
その時にさらに後ろに後ろに敵がいる可能性があるかとか。

あとはとにかく味方の重、駆逐戦車を使うことがかなり重要な感じがします。
開幕で前線確保、重戦車到着したら重戦車と一緒に打ち合わず、すぐ配置転換(確実にダメ食らわず一方的に攻撃できる場合は除く)あるいは後退して距離を取って戦う。

側面取りや守りの薄い文の援護、ダメージはとにかく足を使って稼ぐ。

そのおかげで、安定して与ダメ2000以上リザルトでは上位5位以内には入れるようになりました。

死ぬときは死ぬけど(笑)

あ、六感は必須だと思います。
あと視界と隠蔽関係のスキルやアイテムあるとかなり有利になる気がします。

まとめ。

レオパルドPTAは・・・

・視界で稼ぐ戦車
・足で稼ぐ戦車
・味方の戦車で稼ぐ戦車
・装甲は体力で補うつもりでつかう戦車
・愛で動く戦車

ではないでしょうか。

と長々と書きましたが高ティアの中戦車はまだこいつしか使ってないんですよね。

ソ連とか見ると砲塔装甲硬くて足もそこそこある戦車があるけど・・・
本当はレオパPTAより使いやすかったりして(笑)

というわけで現在ソ連中戦車ルート開発中です!!

Category: 【PS4】world of tanks

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

偵察ですっ!

 【03//2016】

う~ん、今日はサーバーの緊急メンテかなんかで一回もプレイできなかった。

なので今日は私の軽戦車での偵察の流れなんか書いてみたりします。

今回書くのは基本は広いマップで置偵ポイントがあるところとかです。

市街地戦なんかはいまだにど動いていいかわからないです(笑)


ゲーム開始直後

まずはお決まりの偵察ポイントへ直行。
移動中に味方の動きを見ます。
味方の動きを見てから偵察ポイントに向かうと、茂みに入る前に敵の偵察に見つかることがあるのでとにかく開始直後に動き出す



序盤。

置き偵ポイント到着。
敵をスポット。
アシストを取れるようならしばらく発砲せずスポット。
一撃圏内敵でトップティアは、見つかるの覚悟で優先撃破。
ワンパン圏内でもティアトップ硬い戦車は生きているだけで怖い。
後々正面で向き合ったら余計怖い。

敵偵察が特攻しかけて来たら、見つかるギリギリまで引き付けて射撃後退
→味方の射線へ引き出し敵偵察をつぶす。焦ってこっちから出てはいけない。

置き偵中はマップを注視し敵がどのように配置、移動しているか覚えておく。
中盤以降の行動のために。

ちなみに置き偵ポイントはうまい人の動画を見れば大体わかります。
大事なのは見つかった時すぐに射線を切れる場所に陣取ることではないかと。


中盤

敵が顔を出さなくなった、または味方の援護がなくなった。

配置転換
スポットが取れていず。動けない味方がいたらそちらへ移動、スポットを試みる。
あるいは、側面、背面が取れるなら側面からペチペチ。
とはいえ無理に背面を取ろうとすると後ろに陣取っている駆逐などに撃たれるから無理はしない、あくまでスポットが優先。
撃てるときも撃破を狙わず、あくまで注意を惹くに留める。
駆逐や重戦車は側面が弱いことが多いのでこちらを向くことで主力が側面を打ち抜きやすくなる。

終盤

残りの敵戦車の発見と攻撃。
ここからが軽戦車のターン(笑)
敵の数が少なくなってもまず大事なのが敵戦車の補足。
発見位置によって攻撃か味方の援護を待つかを考える。

駆逐や旋回の遅い重戦車の場合はNDKを試みる。
注:相手が壁際やNDKしにくい位置にいるときは無理せず一撃離脱。視界を切って回り込んだりで一撃離脱を繰り返しながら援護を待つ。
相手が複数、こちらが一人の場合は足の速い敵を優先するためにその場を離れることもある。
(挟まれると間違いなく詰む。)

2対2くらいになった時は味方の援護を受けやすい、こちらもすぐに援護に行ける距離を心掛けながら偵察。
味方にぴったりはっく付かない。ぴったりくっつくときもあるけど。

こんな感じでこれが最近の私の軽戦車の動き方です。
結構、上記通りに動いていないことが多いですが、上記の通り動けたときは勝率も成績も高い気がします。

特に終盤で少数対少数の時、味方がティアトップの重戦車1両の場合で、相手の残りがティアトップ3台くらい(全部や重戦車や重駆逐の場合)でも味方の重戦車の動き見て進行方向の偵察で、自分が見つからず相手がスポットできれば一方的に攻撃できることが多いように感じます。

ただ相手に軽、中戦車がいるときついです。


最後に軽戦車上達のコツは・・・

まずはスキル六感を手に入れる。課金戦車やティアの高い重戦車で育たの乗せ換えたり。
他の戦車も乗ってみる。中、重戦車の動きを覚えるとスポットしやすくなる。
とにかく(引きこもらずに)生き残ることを意識する。・・・目指せラストスタンディング!!
味方を意識する。・・・軽戦車はさみしいんと死んじゃうんだよ!
見つからないことを意識する。
見つけることを意識する。
同じ場所に執着しない。
敵、味方の射線を意識する。
自分の退路を意識する。
最後まであきらめないっ!
撃破されてもその後もゲームを観戦する。
上手い人の動画をみる。
負け試合でも最善を考える。
絶対あきらめない。
それでもあきらめない。
やっぱりあきらめない。
どうしてもあきらめない。

って感じですかね。

これでだいぶ偵察で稼げるようになりました。

Category: 【PS4】world of tanks

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る